犬や猫では耳のトラブルで病院に来られる患者さんは多いです。
そして耳といえども、難治性の経過を辿って治療が難航したりすると
治療費や来院の手間が大変な事になりますので、
日頃から注意しておくに越したことはありません。
ということで今日は耳についてお話していきたいと思います。
そもそも耳掃除って必要なの?
必要な子と、必要のない子がいます。
生涯に渡って特に耳掃除を必要としない子もいますが、
スキンシップを兼ねて耳を触り、その状態は気にしておいた方がいいでしょう。
特にトイプードルやシーズーのような耳に毛の生える犬種や
ダックスフントやスコティッシュフォールドのような垂れ耳の犬・猫は要注意です。
放置された耳に起きうるトラブル
耳に多少の汚れが見られても、生理的な範囲であればそのままでも問題ありません。
しかし耳掃除が必要な子では、お手入れ不足で以下の病気に発展することがあります。
・外耳炎
・中耳炎、内耳炎
・耳周辺の皮膚炎
特に中耳炎や内耳炎は斜頸を引き起こし、最悪脳に影響を出しかねないので怖い病気です。
耳のケアはどうやるの?
耳のケアは自宅で出来るものと、病院で行った方が良いものとあります。
<自宅で出来るケア>
・軽く濡らした布で耳を拭く
ティッシュやコットンなどを濡らして、耳の表面の汚れを拭き取りましょう。
耳はデリケートなので、力を入れ過ぎないようにしてください。
・綿棒で耳の穴付近を掃除する
綿棒で耳の穴の近くを掃除しましょう。
耳の穴の中を掃除しようとすると逆に汚れを押し込んでしまう事がありますので、
穴の中の掃除をする場合は動物病院に任せた方が無難です。
・洗浄液を耳に入れて、ブルブルさせる
通販や動物病院で耳の洗浄液を購入して、それを耳に注入します。
そして耳の通り道を指で押して洗浄液で耳の中をゆすぎましょう。
最後に手を離せば頭をブルブルさせて自分で廃液してくれますので、
耳に残った洗浄液を拭いて終了です。
なお耳の鼓膜が先天的に無い場合や、外耳炎で損傷している場合がありますが、
その様な場合に洗浄液を注入していまうと中耳炎、内耳炎になりかねません。
それらが疑われる場合には自宅での洗浄液の注入は止めておきましょう。
<病院でケアが必要な場合>
以下の状況では自宅で手を出すよりも、動物病院で処置をした方が良いでしょう。
・耳垢が異常に多い
・耳から異臭がする
・耳の痒みが強い
・耳が赤い
・耳にイボがある
これらの状況は耳の感染・炎症が治療を必要とするレベルに達しているか、
他の病気によって耳の環境が悪化していることを考えなければいけません。
自宅でのケアでどうにかなる事は少ないので、早めに動物病院に行きましょう。
耳が悪くなる病気とは
健康であれば耳が悪くなる事はない子も、
他の病気によって感染しやすい状態になると耳の環境が悪化する事があります。
そのため、耳の治療をしても治りが悪い場合には次の病気の可能性も考えていきます。
・クッシング症候群
ホルモンの病気です。耳の皮膚が感染を起こしやすくなります。
・甲状腺機能低下症
ホルモンの病気です。耳の皮膚が感染を起こしやすくなります。
・アレルギー、アトピー性皮膚炎
皮膚の病気です。耳の皮膚に炎症が起こりやすくなります。
・耳ダニ感染
感染症です。耳に寄生するダニによって耳に強い痒みと炎症を引き起こします。
・耳道の腫瘍
腫瘍性疾患です。耳の通気性が悪化し、分泌された漿液に感染が起こります。
もしこれらの病気がある場合には、耳の治療だけをしていても治す事は難しいです。
どの病気も耳を見るだけでは診断を付けることは出来ませんので、
追加の検査を行って病気があるかどうか確かめていく必要があります。
おわりに
今日は耳についてお話させていただきました。
普段の生活でペットの耳を気にする事は少ないと思いますが、
これを機に一度覗いてみてはいかがでしょうか?
それではまた。