今日は薬の中でも抗生剤についてお届けします。
抗生物質でできた薬剤を抗生剤といいますが、
抗生物質(こうせいぶっしつ、英語: antibiotics)とは
「微生物が産生し、ほかの微生物の発育を阻害する物質」と定義される。
です。
簡略化すると、
「抗生剤=細菌を叩く薬」
と思っていただければわかりやすいと思います。
(微生物には真菌も含まれ、細菌にしか効かないわけではないが、ほとんどの抗生剤が細菌について効果を示すものである)
さて、現代の医療では非常に大事な役割を果たしている抗生剤ですが、
何の病気でも抗生剤を使っていけば良いかというと、そんなことは当然ありません。
基本的に抗生剤は細菌には効きますが、ウイルスには効きませんし、
真菌(カビ)にも効きませんし、ノミとかダニにも効きません。
あれ、でも自分が風邪(ウイルス疾患)の時に抗生剤を処方されたことがあるぞ?
と思った方、それは正しい疑問です。
確かに風邪の原因であるインフルエンザウイルスには抗生剤は効きませんが、
風邪になって体調が落ちると細菌感染を起こしやすくなります。
それは体にいる常在菌のこともあるでしょうし、それ以外のこともあるでしょう。
いずれににせよ2次的に細菌感染が起こる可能性があるので、
それを予防するという目的で抗生剤が処方されているというわけです。
2次感染防止も含めるとほとんどの病気で抗生剤を使うことが肯定化されてしまうわけですが、
一部の場合には抗生剤は使わないほうが良い、ということもあります。
それを押さえておきましょう。
抗生剤を使わないほうが良いケース
1、薬剤耐性菌の懸念がある場合
抗生剤は細菌に効くといいましたが、細菌の中には特定の抗生剤に対して耐性を獲得して強くなったものがいます。例えばMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が代表的な耐性菌ですが、ヒトでも問題になっています。細菌に耐性ができるのは抗生剤を使用した後になるので、既に耐性菌が発生している場合で、あまり抗生剤を必要としない疾患に対して抗生剤を使用すると、さらに耐性菌が強くなってしまい、使える抗生剤がなくなってしまうということも起こりえます。
なので、例えば難治性の外耳炎になっていて、原因が薬剤耐性菌の子などは、他の病気で抗生剤を使用する場合には、慎重に行う必要性があります。
2、抗生剤に対してアレルギーがある場合
あまりないとは思いますが、まれに特定の抗生剤に対してアレルギー体質の子がいます。こういった場合は当然、抗生剤(抗生剤一般というよりは、アレルギーを起こす特定の抗生剤)は避けたほうが良いです。
3、抗生剤を使用すると、病気の原因がわからなくなる場合
これもそんなに多くはないですが、病気を鑑別していく際に抗生剤を使ってしまうとわかりづらくなる場合があります。
例えば、下痢が続いていてIBDなのか、抗生剤反応性腸炎なのか、食事反応性腸炎か、その辺りを鑑別しようとする際に、他の治療に加えて「下痢だから抗生剤を使っておこう」と使ってしまうと、症状が改善した際に結局どれが良かったのがわからなくなってしまうということがあります。場合によりけりで、原因の追究よりも症状の改善を優先する場合には間違っていない判断になるので、必ずしも抗生剤を使うのが良くないわけではない所は注意です。
いずれも比較的レアなケースなので該当する機会は少ないかもしれませんが、
頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
それではまた。