癌についての基礎知識としては、前回の記事をご覧ください。
なお今記事でも悪性腫瘍を「癌」と便宜的に言っていますが、
正確な表現ではないことはご了承ください。
(詳細は前回の記事参照)
さて早速、本題である癌の治療について見ていきましょう。
癌の治療とは
癌の治療には大きく3つの方法があります。
1、外科的切除
2、抗癌剤治療(化学療法)
3、放射線治療
これらを、単独 or 組み合わせ によって治療を行っていきます。
ほとんどの点において、人の癌治療と同じになります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
1、外科的切除
長所:完治を目指せる、取った組織を提出することで癌の種類が確定できる
短所:切除による体への負担が大きい、全身麻酔が必要なことが多い、転移している場合にはあまり意味がない、肉眼では完全に取りきれたかどうかが分からない、場所によっては難易度が非常に高い
癌細胞の塊を切って取り除く治療です。
腫瘍細胞は肉眼で確認できる領域以上に広がっていますので、
対象となる場所をかなり広めに切ることが基本となります。
2、抗癌剤治療(化学療法)
長所:実施が簡単である
短所:費用が高い、根本治療ではない、癌の種類によっては効果が出ずらい、副作用が出ることがある、薬剤や汚物の取り扱いに注意する必要がある
抗癌剤を投与することで腫瘍細胞を減らす治療です。
抗癌剤は端的に言うと毒であるものが大半であり、正常な細胞にも障害を与えます。
癌細胞の方が分裂・増殖がさかんなので先に効果が出やすいというだけで、
癌細胞だけを叩くことは難しいです。
また、腫瘍細胞を0にすることは出来ない治療法と言われているので、
根本治療にはなり得ないという点にも注意が必要です。
3、放射線治療
長所:照射部位以外に影響が出ることはない
短所:実施場所を探すことが大変、放射線単独による治療は効果が小さい
癌細胞の存在する領域に放射線を照射し、治療する方法です。
一度に高線量を放射する方法と、低線量を複数回に分けて放射する方法がありますが、
後者の方が副作用が出にくいために望ましいとされています。
普通の病院に放射線機器は導入されていることはまずないため、
この治療法を選択する場合には大学病院や、大型の2次病院などにかかる必要があります。
また放射線の機械によって出力が異なっているために、
できるだけ良い放射線機器を持っている病院を探すことも大事になってきます。
どの治療法が良いのか?
癌の種類、発生場所、転移の有無、本人の体調、飼い主の考え方、掛けられる医療費...
様々な条件が一人ひとり異なっていますので、
どれが良いと一概に言える答えはありません。
基本的には主治医と相談しながら、どこまでやるのかを決めていくことになります。
場合によっては治療をせずに、そのままにしておくという事もあります。
安楽死を選択せざるを得ないという事もあります。
そして答えは無いと言いましたが、
一つだけ言えることは、最後に決めるのは飼い主さんだという事です。
我々獣医師は意見は出せますが、勝手に決めることは絶対にできません。
その子と最も長い時間過ごしたのも飼い主さんだと思いますし、
その子の人生を大きく左右する決断をすることができるのも飼い主さんだけです。
簡単に決められることではないとは思いますが、
じっくりと考えて、決めてあげてください。
どんな選択肢を選んだとしても、その子にとってはきっとそれが正解です。
余談:人の癌治療との違いとは?
大枠において、人の癌治療と異なるところはありません。
ただし人の医療と比べると動物医療では、
治療のエビデンス(証拠)が不足している傾向にあります。
そのため特定の腫瘍に対して「どの治療を使っていくのがベストなのか」
という事について結論が出ておらず、主治医の判断によるところが大きくなっています。
また治療法については人医・獣医問わず随時更新されていきますが、
人医に比べるとそのスピードも遅いということにも繋がっています。
しかし獣医療はどうしても人医より1歩遅れますので、ある程度は仕方ないと思います。
参考になりましたでしょうか?
それではまた。