危険度
非常に高い
命に関わる可能性の高い緊急疾患であり、外科治療を行う必要がある。対処が遅れれば遅れるほど死亡率が上がってしまう。
発生頻度
犬:少ない
猫:稀
分類
消化器疾患
症状
急な嘔吐、元気・食欲低下、お腹が張っている、呼吸が荒い、腹痛、意識低下
数時間前までは何ともなかったのに、急に元気がなくなって吐こうとし続けているといった症状が典型的である。胃が捻じれており吐こうとしても何も出てこないのが通常である。また時間経過とともに急速に状態が悪化してくるため、飼い主としても異常に気付きやすい。適切な治療がなされずに時間が経過するとショック状態となり、意識の混濁や虚脱状態になることもある。
詳細
何らかの原因により胃が回転して捻じれてしまった結果、血行不良を起こすとともにガスが大量に貯留する疾患である。捻転によって血行不良を起こした臓器は壊死へと向かい、急速に全身性のショック状態を引き起こすこととなる。胃の捻転は自然に治ることはなく外科手術が必要となるが、死亡率も高い疾患でありできるだけ早急な発見と対処が必要となる。
後発犬種は胸の深い大型犬であり、特に食後に運動している場合にリスクが高くなる。大型犬を飼育している場合は、この疾患にならないように散歩は食事前に終わらしておくことが推奨される。また、一度の食事量が多いこと、食べるスピードが速いこと、食後に水を大量に飲むことも発症リスクを高めるため、少しずつ給餌したり最初からふやかした食事を上げることによって多少の予防を行うことができる。
診断
問診や、犬種などのデータベースに加えて、レントゲン検査にて診断する。
胃拡張との判別が難しい場合があり、少量のバリウムを投与したうえでレントゲン撮影を行って確かめることとなる。
また診断には直結しないが外科手術のために全身麻酔が必要となるため、麻酔前の状態確認として血液検査や血液ガス検査、超音波検査などを行うことが多い。
治療
外科手術による。全身麻酔下でお腹を開けて胃の捻じれを解消するとともに、以降おなじ捻転が起こらないように胃を腹壁に縫い付ける術式を行う。
また全身状態がかなり悪化していることがほとんどのため、外科的治療と並行して点滴などの補助療法も行われる。
外科手術を行うことに加えて全身状態のケアが必要になるため、長期間の入院が必要となる。
予後
悪い
死亡率の高い疾患であり、早期の発見と適切な治療を行ったとしても無くなってしまうこともある。特に発症直後から術後の回復期を乗り越えられるかどうかが山場となる。