危険度
低い
発生頻度
犬:非常に稀
猫:非常に多い
分類
内分泌疾患
症状
食欲過剰、体重低下、活動性亢進、多飲多尿
頻度が低いが、脱毛や嘔吐・下痢が見られることもある。
詳細
代謝に関わる甲状腺ホルモンの分泌過剰症である。甲状腺は首の顎に近い辺りに左右1対で存在しており、甲状腺ホルモンを分泌している。ホルモン過剰になる原因は甲状腺が腫瘍化していることであるが、ほとんどが良性腫瘍であり転移や浸潤などの心配をすることはほぼない。高齢の猫によく見られる病気ではあるが、飼い主が病気と認識するような症状は出てきにくいため、気付かずに放置されているケースも多い。
この病気が見つかるパターンとしては、
・定期健診で血液検査を行った際に異常値が見つかり、それをきっかけに見つかる
・以前と比べて体重が急に減少していることから、甲状腺疾患が疑われる
・やたらと興奮する、水をよく飲むなどの症状をきっかけに来院されて診断される
こういったものが多い。
一例として、「飼い猫が夜に落ち着きが無さすぎて眠れなくて困っている」という主訴で来院された猫にこの病気が見つかり、内科的な治療を始めるとすっかり落ち着いて、飼い主さんもぐっすりと眠れるようになったということもある。
治療を行うと活発さが減少したように見えてしまうため薬で調子が落ちたと心配する人もいるが、実際には適切な活動性に戻っただけなので心配は不要である。ただし後述するように薬の影響で腎不全になり、それによって調子が落ちたという可能性もありえるので活動性の低下以外に食欲の低下や嘔吐、尿量の増加など腎不全を疑わせる症状も観られる場合は病院を受診した方が良い。
治療薬が腎臓に負担をかけるため、腎不全の有無については必ず確認が必要になる。もともと腎不全をもっている場合や、治療薬によって腎不全が出てきた場合は、腎不全・甲状腺機能亢進症の両者の治療をバランスよく行っていく必要があり、治療が難しくなる。
診断
症状や血液検査の結果からこの病気を疑い、甲状腺ホルモンの血中濃度を測定すること(ほとんどの病院では外注検査)で確定診断する。首に対して超音波検査を行い甲状腺の腫大を確認することもあるが、質の良い超音波装置でないと綺麗に描出できないため必須ではない。
過剰なストレス環境下やステロイドの投与を行っている場合には甲状腺ホルモンの分泌量は低下する。その状態で甲状腺ホルモンの血中濃度を測定すると、本当は病気によって高い結果が出るはずが正常値に収まってしまうということもありえるため、この病気を疑って診断を行う場合はストレスの低減やステロイドの休薬が必要になることもある。
治療
抗甲状腺剤の内服による
薬の内服によるコントロールが難しい場合に腫瘍化した甲状腺の外科的切除を行うこともあるが、手術後に甲状腺ホルモンの分泌不足になることもあり、積極的に行うことは少ない。
予後
甲状腺ホルモン量を定期的に測定し、必要に応じて抗甲状腺剤の量の調整が必要となるが、甲状腺機能亢進症単体の予後としては良好な場合がほとんどである。