危険度
高い
命に関わることはないが、早期の治療が視覚の温存を左右する
発生頻度
犬:多い
猫:普通
分類
眼科疾患
症状
目が見えていない、物にぶつかる、怖がって動かない
詳細
外からの光は眼球を通過し、最終的に眼球の奥にある網膜へと到達する。網膜は光を電気信号に変えることができ、この電気信号を脳へと送ることで動物は物を見ることが出来ている。この網膜は眼球に沿って張り付いているのだが様々な理由ではがれてしまう事があり、それを網膜剥離と呼ぶ。
網膜剥離は突然起こることもあるが、多くのケースで外傷や頭を振りすぎ、高血圧、硝子体変性、FIP、網膜変性、眼の手術など他の原因があるため、治療するにあたってはそれらの原因を見つけておくことが重要になる。
犬や猫では視覚を喪失しても嗅覚や触覚や記憶などで補完がされるため、生活の質が下がりにくい。そのため網膜剥離が発症し視覚を喪失していても気にせず生活をしているペットや飼い主は多い。また、片目だけ視覚を喪失していても気づかないため、盲目に気づいて病院に来た時点では既に両目が視覚喪失していることも非常に多い。網膜剥離は白内障を引き起こす可能性があり、白内障から更にぶどう膜炎や緑内障を続発し、最終的に痛みを引き起こすことで生活の質を下げる可能性がある。そのため今困っていなかったとしても網膜剥離の治療は積極的に行うことが推奨される。
診断
眼底検査を行って、網膜の剥離を観察することが診断に繋がる。他の疾患などにより眼底検査が行えない場合には超音波検査を行って網膜の剥離を確認することも可能である。剥離が重度の場合には肉眼でも剥離が観察可能で、それにより診断がつくこともある。
治療
治療は内科療法と外科治療の2通りが存在する。どちらの場合であっても網膜の剥離が起きてから時間が経過するほど治療成績は下がっていくため、早期発見と早期治療が重要である。
内科治療では、点眼やサプリメントの投与によって網膜の剥離が落ち着くことを待つことになる。剥離の原因によっては内科治療ではどうにもならないこともあり、かつ初期治療が非常に重要となるので内科治療で様子を見ることは基本的に推奨されない。しかし高血圧など内科的に治療できるものが剥離の原因となっている場合などには適応であるといえる。
外科治療では剥離の原因に応じた手術を行うことになり、網膜をレーザーで焼いて固定する手術や、硝子体を切除する手術などが行われる。全身麻酔と専用の機材が必要になるため実施できる病院は限られるが、早期に対処できれば視覚を温存できる可能性は高い。白内障手術の術後に網膜剥離が起きやすいことがわかっており、白内障手術の前後で予防的に網膜にレーザーを当てる手術を行うこともある。
予後
剥離の程度と剥離からの時間によって予後は変わるため、一概には言えない。